Puppy linux on chuwi gemibook

2021年8月25日水曜日

gemibook live USB

t f B! P L
chuwi gemibookのモニターは2160x1440
Puppy linuxを起動して まず気になったのがデスクトップの文字が小さい
のでそれなりの大きさになるように設定のリストの中で使用していた
検出されない解像度を永続的に追加する方法を知ったのでメモ書き

$ xrandr
Screen 0: minimum 8 x 8, current 1440 x 960, maximum 32767 x 32767
eDP1 connected primary 1440x960+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 280mm x 180mm
l
1440x960_60.00 59.98*+
2160x1440 60.00 +
1792x1344 60.01
2048x1152 59.90 59.91
1920x1200 59.88 59.95
1920x1080 59.96 59.93
1600x1200 60.00
1680x1050 59.95 59.88
1600x1024 60.17
1400x1050 59.98
1600x900 59.95 59.82
1440x960 59.98
1280x1024 60.02
1440x900 59.89
1400x900 59.96 59.88
1280x960 60.00
1368x768 59.88 59.85
1360x768 59.80 59.96
1280x800 59.81 59.91
1152x864 60.00
1280x720 59.86 59.74
1024x768 60.00
1080x720 60.00
1024x576 59.90 59.82
960x540 59.63 59.82
800x600 60.32 56.25
864x486 59.92 59.57
640x480 59.94
720x405 59.51 58.99
640x360 59.84 59.32
DP1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
HDMI1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
VIRTUAL1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
モードを調べる
$ cvt 1440 960
1440x960 59.98 Hz (CVT) hsync: 59.74 kHz; pclk: 113.75 MHz
Modeline "1440x960_60.00" 113.75 1440 1528 1672 1904 960 963 973 996 -hsync +vsync

xrandr のモードを作成
$ xrandr --newmode "1440x960_60.00" 113.75 1440 1528 1672 1904 960 963 973 996 -hsync +vsync
新しいモードを現在の出力 (eDP1) に追加
$ xrandr --addmode eDP1 1440x960_60.00
画面の解像度を追加した解像度に変更
$ xrandr --output eDP1 --mode 1440x960_60.00


検出されない解像度を永続的に追加
/etc/X11/xorg.conf.d/10-monitor.conf を下記内容で作成

Section "Monitor"
Identifier "eDP1"
Modeline "1440x960_60.00" 113.75 1440 1528 1672 1904 960 963 973 996 -hsync +vsync
Option "PreferredMode" "1440x960_60.00"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Monitor "eDP1"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Modes "1440x960_60.00"
EndSubSection
EndSection

Section "Device"
Identifier "Device0"
Driver "intel"
EndSection


対策前対策後
参考;:ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/Xrandr

ノートパソコン CHUWI GemiBookのwifi,スピーカー,イヤホン,ブルートゥースのデバイスに対応するモジュール(ドライバー)が入っていないので 対策としてドングルレシーバー(TP-Link Bluetooth USBアダプタ,TP-Link WIFI 無線LAN 子機(TL-WN725N)),ブルートゥーススピーカーを使っています

Welcome

Puppy Linuxは軽量OSの一つです
簡単に作成できるので 世界中の愛好家がオリジナルのOSを作成し公開しています
ただ 英語版が多く日本語環境での利用には追加作業が必要です
リムーバブルディスク (Removable Disk)にwindowsやiosと同様なOSを入れて利用する前提のOSでもあります
それに挑戦しているブログです

現在 自作ファイルの公開は停止しています

Menu

Bloggerテンプレートカスタマイズ
bionicpup64 ガルパン仕様
kazamパッケージ作成
My Puppy Linuxの作成
bionicpup64
日本語化
日本語化 2
フォントについて
UIは英語でいいだろう
conky for bionicpup64
UEFI仕様のパソコンでのUSBブート
canon LBP3100 のプリンタードライバー作成
Canon CAPT for peppermint linux
WPS Office for Linux 日本語化
拡張子xpsファイル の閲覧
slitaz 日本語化
軽量OS「Precise-light」日本語化
dpupbuster64 で日本語入力
bionicpup32の日本語化と国際化
光学ドライブをHDDに置換える
音楽CDの吸出し「Asunder」
Linux 64bitにAdobeAIRをインストール
vivaldiでのyotubeのダウンロード
Synthesizer V パッケージ作成
Puppy Linux Woof-CE
Puppy Linux Woof-CE (2)
見た目は大事「lxappearance」
Redshiftの設定
lshwコマンド
中華Androidタブレット
VLC media player
タブレットの画面をTVにつないで大画面で楽しむ
linux mint on chuwi gemibook
Deepin on chuwi gemibook
ArchベースのLinuxディストリビューションに手を出す前の基礎知識
UEFIパソコンでPuppy Linux
Make MX-19.4 kde x64 live USB
Make Live USB
Puppy linux on chuwi gemibook
今更 「セキュアブート」って何さブートローダー画面
ブラザー HL-L2375DW プリンターをPuppy Linuxで使う
ブラザー HL-L2375DW プリンターをalterlinuxで使う
AV Linux MX Edition Live USB
DolphinにOpen as root
Windowsfx11 on Chuwi gemibook
『Inxi』コマンド
GRUB 2 設定ファイルのカスタマイズ
「Microsoft Edge」を「alterlinux」(arch linux系)にインストール
Systembackの使い方
Emmabuntüs Linux on Live USB
Boot USB Creator
conkyのネットワーク速度
ZRAM という仕組み
Double Driver の使い方
Bluetooth デバイスの情報を表示する (hciconfig)
Porteus Linux V5 日本語版
GRUBの再インストール
バッテリー膨張
BraveでChromecastを使う
Boot error message

Edit

watch

QooQ