1.解像度を変更で解決できるか
grubがサポートしている解像度を調べる
コンピューターを起動
grubメニューが表示されている間に 「c」を押してプロンプト画面になる
videoinfo
enter
サポートされるリストが表示される
2160×1440×32
640×480×32
800×600×32
1024×768×32
1280×1024×32
1600×1200×32
1920×1440×32
修了 exit
grub.cfg に下記を書き込む
# set gfxmode=auto
set gfxmode=640x480
set gfxpayload_linux=keep
目立つ変化なし
フォントはデフォルトで提供されないため、既存の TTF または OTF ファイルを GRUB で使用される PF2 形式に変換する必要があります
grub-mkfont --output=/boot.pup/grub/fonts/DejaVuSansMono24.pf2 --size=24 /usr/share/fonts/DejaVuSansMono.ttf
画像のブートローダー画面への追加
サポートされる形式は PNG、JPG、JPEG、および TGA です
loadfont /boot.pup/grub/fonts/DejaVuSansMono24.pf2
insmod gfxterm_background
insmod png
background_image -m stretch /EFI/BOOT/splash.png
PCIデバイスの情報
$ lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Device 31f0 (rev 06)
00:00.1 Signal processing controller: Intel Corporation Device 318c (rev 06)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Device 3185 (rev 06)
00:0e.0 Multimedia audio controller: Intel Corporation Device 3198 (rev 06)
00:0f.0 Communication controller: Intel Corporation Device 319a (rev 06)
00:12.0 SATA controller: Intel Corporation Device 31e3 (rev 06)
00:13.0 PCI bridge: Intel Corporation Device 31d8 (rev f6)
00:13.1 PCI bridge: Intel Corporation Device 31d9 (rev f6)
00:13.2 PCI bridge: Intel Corporation Device 31da (rev f6)
00:15.0 USB controller: Intel Corporation Device 31a8 (rev 06)
00:16.0 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31ac (rev 06)
00:16.1 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31ae (rev 06)
00:16.2 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31b0 (rev 06)
00:16.3 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31b2 (rev 06)
00:17.0 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31b4 (rev 06)
00:17.1 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31b6 (rev 06)
00:17.2 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31b8 (rev 06)
00:17.3 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31ba (rev 06)
00:18.0 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31bc (rev 06)
00:18.1 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31be (rev 06)
00:18.2 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31c0 (rev 06)
00:18.3 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31ee (rev 06)
00:19.0 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31c2 (rev 06)
00:19.1 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31c4 (rev 06)
00:19.2 Signal processing controller: Intel Corporation Device 31c6 (rev 06)
00:1c.0 SD Host controller: Intel Corporation Device 31cc (rev 06)
00:1e.0 SD Host controller: Intel Corporation Device 31d0 (rev 06)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Device 31e8 (rev 06)
00:1f.1 SMBus: Intel Corporation Device 31d4 (rev 06)
01:00.0 Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. Device c821
Welcome
Puppy Linuxは軽量OSの一つです
簡単に作成できるので 世界中の愛好家がオリジナルのOSを作成し公開しています
ただ 英語版が多く日本語環境での利用には追加作業が必要です
リムーバブルディスク (Removable Disk)にwindowsやiosと同様なOSを入れて利用する前提のOSでもあります
それに挑戦しているブログです
現在 自作ファイルの公開は停止しています
簡単に作成できるので 世界中の愛好家がオリジナルのOSを作成し公開しています
ただ 英語版が多く日本語環境での利用には追加作業が必要です
リムーバブルディスク (Removable Disk)にwindowsやiosと同様なOSを入れて利用する前提のOSでもあります
それに挑戦しているブログです
現在 自作ファイルの公開は停止しています
Menu
Bloggerテンプレートカスタマイズ
bionicpup64 ガルパン仕様
kazamパッケージ作成
My Puppy Linuxの作成
bionicpup64
日本語化
日本語化 2
フォントについて
UIは英語でいいだろう
conky for bionicpup64
UEFI仕様のパソコンでのUSBブート
canon LBP3100 のプリンタードライバー作成
Canon CAPT for peppermint linux
WPS Office for Linux 日本語化
拡張子xpsファイル の閲覧
slitaz 日本語化
軽量OS「Precise-light」日本語化
dpupbuster64 で日本語入力
bionicpup32の日本語化と国際化
光学ドライブをHDDに置換える
音楽CDの吸出し「Asunder」
Linux 64bitにAdobeAIRをインストール
vivaldiでのyotubeのダウンロード
Synthesizer V パッケージ作成
Puppy Linux Woof-CE
Puppy Linux Woof-CE (2)
見た目は大事「lxappearance」
Redshiftの設定
lshwコマンド
中華Androidタブレット
VLC media player
タブレットの画面をTVにつないで大画面で楽しむ
linux mint on chuwi gemibook
Deepin on chuwi gemibook
ArchベースのLinuxディストリビューションに手を出す前の基礎知識
UEFIパソコンでPuppy Linux
Make MX-19.4 kde x64 live USB
Make Live USB
Puppy linux on chuwi gemibook
今更 「セキュアブート」って何さブートローダー画面
ブラザー HL-L2375DW プリンターをPuppy Linuxで使う
ブラザー HL-L2375DW プリンターをalterlinuxで使う
AV Linux MX Edition Live USB
DolphinにOpen as root
Windowsfx11 on Chuwi gemibook
『Inxi』コマンド
GRUB 2 設定ファイルのカスタマイズ
「Microsoft Edge」を「alterlinux」(arch linux系)にインストール
Systembackの使い方
Emmabuntüs Linux on Live USB
Boot USB Creator
conkyのネットワーク速度
ZRAM という仕組み
Double Driver の使い方
Bluetooth デバイスの情報を表示する (hciconfig)
Porteus Linux V5 日本語版
GRUBの再インストール
バッテリー膨張
BraveでChromecastを使う
Boot error message
XUBUNTU 24.04
Linux US キーボードの CapsLock を Ctrl に変更する
Edit
bionicpup64 ガルパン仕様
kazamパッケージ作成
My Puppy Linuxの作成
bionicpup64
日本語化
日本語化 2
フォントについて
UIは英語でいいだろう
conky for bionicpup64
UEFI仕様のパソコンでのUSBブート
canon LBP3100 のプリンタードライバー作成
Canon CAPT for peppermint linux
WPS Office for Linux 日本語化
拡張子xpsファイル の閲覧
slitaz 日本語化
軽量OS「Precise-light」日本語化
dpupbuster64 で日本語入力
bionicpup32の日本語化と国際化
光学ドライブをHDDに置換える
音楽CDの吸出し「Asunder」
Linux 64bitにAdobeAIRをインストール
vivaldiでのyotubeのダウンロード
Synthesizer V パッケージ作成
Puppy Linux Woof-CE
Puppy Linux Woof-CE (2)
見た目は大事「lxappearance」
Redshiftの設定
lshwコマンド
中華Androidタブレット
VLC media player
タブレットの画面をTVにつないで大画面で楽しむ
linux mint on chuwi gemibook
Deepin on chuwi gemibook
ArchベースのLinuxディストリビューションに手を出す前の基礎知識
UEFIパソコンでPuppy Linux
Make MX-19.4 kde x64 live USB
Make Live USB
Puppy linux on chuwi gemibook
今更 「セキュアブート」って何さブートローダー画面
ブラザー HL-L2375DW プリンターをPuppy Linuxで使う
ブラザー HL-L2375DW プリンターをalterlinuxで使う
AV Linux MX Edition Live USB
DolphinにOpen as root
Windowsfx11 on Chuwi gemibook
『Inxi』コマンド
GRUB 2 設定ファイルのカスタマイズ
「Microsoft Edge」を「alterlinux」(arch linux系)にインストール
Systembackの使い方
Emmabuntüs Linux on Live USB
Boot USB Creator
conkyのネットワーク速度
ZRAM という仕組み
Double Driver の使い方
Bluetooth デバイスの情報を表示する (hciconfig)
Porteus Linux V5 日本語版
GRUBの再インストール
バッテリー膨張
BraveでChromecastを使う
Boot error message
XUBUNTU 24.04
Linux US キーボードの CapsLock を Ctrl に変更する
Edit
watch
06:26:41
2025/04/06(日)
2025/04/06(日)
0 件のコメント:
コメントを投稿