DolphinにOpen as root

2021年10月15日金曜日

alterlinux dolphin KDE

t f B! P L
デスクトップKDE Plasmaのファイルマネージャーはdolphin

sudo dolphinでは起動できない
$ sudo dolphin
[sudo] パスワード:
Executing Dolphin with sudo is not possible due to unfixable security vulnerabilities.
(sudoを使用したDolphinの実行は、修正不可能なセキュリティ上の脆弱性のために不可能です)
と言われてsudoではdolphinが起動できないようになっています
root権限が必要なときは必要に応じてパスワードの入力ダイアログがでてきて事足りる設計思想になっているようです
例えばKWriteでroot権限のファイルを編集して保存しようとするとrootのパスワードの入力を求められる

システムにファイルを追加できないのでこちらを参考に下記のようなことをしてみました

rootでDolphinを起動するコマンド
echo 'パスワード' | sudo -S pkexec env DISPLAY=$DISPLAY XAUTHORITY=$XAUTHORITY KDE_SESSION_VERSION=5 KDE_FULL_SESSION=true dbus-launch dolphin
Dolphinのコンテクストメニューからrootで起動する
1.「Dolphin-root.sh (実行権限付き)」を下記内容で/usr/bin に作成
#!/bin/sh
echo 'パスワード' | sudo -S pkexec env DISPLAY=$DISPLAY XAUTHORITY=$XAUTHORITY KDE_SESSION_VERSION=5 KDE_FULL_SESSION=true dbus-launch dolphin

2.「dolphin-root.desktop」を下記内容で ~/.local/share/kservices5/ServiceMenusに作成
[Desktop Action root]
Exec=Dolphin-root.sh
Icon=system-file-manager
Name=Open as root

[Desktop Entry]
Actions=root
MimeType=inode/directory
ServiceTypes=KonqPopupMenu/Plugin
Type=Service
X-KDE-Priority=TopLevel
X-KDE-StartupNotify=false

kservices5フォルダがないので作成する必要があった
mkdir -p ~/.local/share/kservices5/ServiceMenus
コンテクストメニューでOpen as rootを選択すると
そのフォルダがroot権限でDolphinで開きます
このroot権限で開いたDoplhinからファイルを開くとそのファイルもroot権限で編集することになります

ホームフォルダを英語にする
LANG=C xdg-user-dirs-update --force

日本語表記のフォルダは、削除され無い
日本語表記のフォルダに何かファイルが入っていた場合 移動され無い

DolphinでGoogleドライブにアクセスする
1.Dolphin-KIO GDriveのインストール
sudo apt install kio-gdrive
2.オンラインアカウントを設定する
スタート ー> アプリケーション ー> 設定 ー> システム設定
個人設定の下にOnline Accountsの項目ができているのでそれを選択
Createをクリックすると右にでてくるGoogleボタンをクリック
Googleアカウントへのログイン画面がでる
ログインするとGoogleアカウントへのアクセス許可を求められますのでAllowボタンをクリック
3.DolphinからGoogleドライブにアクセス
ネットワークをクリック
Google Driveをクリック

参照:

Welcome

Puppy Linuxは軽量OSの一つです
簡単に作成できるので 世界中の愛好家がオリジナルのOSを作成し公開しています
ただ 英語版が多く日本語環境での利用には追加作業が必要です
リムーバブルディスク (Removable Disk)にwindowsやiosと同様なOSを入れて利用する前提のOSでもあります
それに挑戦しているブログです

現在 自作ファイルの公開は停止しています

Menu

Bloggerテンプレートカスタマイズ
bionicpup64 ガルパン仕様
kazamパッケージ作成
My Puppy Linuxの作成
bionicpup64
日本語化
日本語化 2
フォントについて
UIは英語でいいだろう
conky for bionicpup64
UEFI仕様のパソコンでのUSBブート
canon LBP3100 のプリンタードライバー作成
Canon CAPT for peppermint linux
WPS Office for Linux 日本語化
拡張子xpsファイル の閲覧
slitaz 日本語化
軽量OS「Precise-light」日本語化
dpupbuster64 で日本語入力
bionicpup32の日本語化と国際化
光学ドライブをHDDに置換える
音楽CDの吸出し「Asunder」
Linux 64bitにAdobeAIRをインストール
vivaldiでのyotubeのダウンロード
Synthesizer V パッケージ作成
Puppy Linux Woof-CE
Puppy Linux Woof-CE (2)
見た目は大事「lxappearance」
Redshiftの設定
lshwコマンド
中華Androidタブレット
VLC media player
タブレットの画面をTVにつないで大画面で楽しむ
linux mint on chuwi gemibook
Deepin on chuwi gemibook
ArchベースのLinuxディストリビューションに手を出す前の基礎知識
UEFIパソコンでPuppy Linux
Make MX-19.4 kde x64 live USB
Make Live USB
Puppy linux on chuwi gemibook
今更 「セキュアブート」って何さブートローダー画面
ブラザー HL-L2375DW プリンターをPuppy Linuxで使う
ブラザー HL-L2375DW プリンターをalterlinuxで使う
AV Linux MX Edition Live USB
DolphinにOpen as root
Windowsfx11 on Chuwi gemibook
『Inxi』コマンド
GRUB 2 設定ファイルのカスタマイズ
「Microsoft Edge」を「alterlinux」(arch linux系)にインストール
Systembackの使い方
Emmabuntüs Linux on Live USB
Boot USB Creator
conkyのネットワーク速度
ZRAM という仕組み
Double Driver の使い方
Bluetooth デバイスの情報を表示する (hciconfig)
Porteus Linux V5 日本語版
GRUBの再インストール
バッテリー膨張
BraveでChromecastを使う
Boot error message

Edit

watch

QooQ