My Puppy Linuxの作成

2020年6月2日火曜日

日本語化

t f B! P L
巷に公開されている puppy linuxを日本語環境で使うには少なくとも 日本語表示フォントと入力ソフトを追加しないといけない
フォーラムで公開されているパッケージを組み付ければ使えることは使えるが
私は満足しないのでスナップショット(リマスター)のisoファイルを作成して使っています

fossapup64が公開されいます
内容
puppy_fossapup64_9.0.sfs 99mb:
デスクトップから起動する基本的なシステム。 driドライバーなし、dillo、urxvt、leafpad以外のアプリなし
adrv_fossapup_9.0.2.sfs 233mb:
abiword, mtpaint palemoon 等従来 本体sfsに入っていたアプリ
fdrv_fossapup64_9.0.2.sfs 46mb:
wifiのドライバー
zdrv_fossapup64_9.0.2.sfs 27mb:
kernel

これでは私にとっては 手に余すので
puppy_fossapup64_9.0.sfs+adrv_fossapup_9.0.2.sfs+zdrv_fossapup64_9.0.2.sfs +日本語表示フォントと入力ソフト
dillo palemoon等 使わないソフトを削除して 新たなpuppy linuxを作成

Puppy simple CD remasterによる手順
ソフトの指示に従えば 自分だけのOSが作成されます
Puppy simple CD remasterの起動
作業エリアの設定
作業エリアを決める
ベースになるpuppyのCDを光学ドライブに入れるかisoファイルをマウントする
今回isoファイルをマウントしたので
zdrvファイルの作成
zdrvファイルの圧縮形式
しばらくたつと
/rootフォルダーの作成を要求される
フィラーで/tmp/rootを開き
ファイルの追加や修正を行う
次は /etcフォルダーの修正を
/etcフォルダーの修正をして「ok」
「pippylivecdbuild」フォルダーに作成された新しいpuppyの本体sfs等ができているのでisoファイルに追加したいファイルをいれる
isoファイルが完成

Welcome

Puppy Linuxは軽量OSの一つです
簡単に作成できるので 世界中の愛好家がオリジナルのOSを作成し公開しています
ただ 英語版が多く日本語環境での利用には追加作業が必要です
リムーバブルディスク (Removable Disk)にwindowsやiosと同様なOSを入れて利用する前提のOSでもあります
それに挑戦しているブログです

現在 自作ファイルの公開は停止しています

Menu

Bloggerテンプレートカスタマイズ
bionicpup64 ガルパン仕様
kazamパッケージ作成
My Puppy Linuxの作成
bionicpup64
日本語化
日本語化 2
フォントについて
UIは英語でいいだろう
conky for bionicpup64
UEFI仕様のパソコンでのUSBブート
canon LBP3100 のプリンタードライバー作成
Canon CAPT for peppermint linux
WPS Office for Linux 日本語化
拡張子xpsファイル の閲覧
slitaz 日本語化
軽量OS「Precise-light」日本語化
dpupbuster64 で日本語入力
bionicpup32の日本語化と国際化
光学ドライブをHDDに置換える
音楽CDの吸出し「Asunder」
Linux 64bitにAdobeAIRをインストール
vivaldiでのyotubeのダウンロード
Synthesizer V パッケージ作成
Puppy Linux Woof-CE
Puppy Linux Woof-CE (2)
見た目は大事「lxappearance」
Redshiftの設定
lshwコマンド
中華Androidタブレット
VLC media player
タブレットの画面をTVにつないで大画面で楽しむ
linux mint on chuwi gemibook
Deepin on chuwi gemibook
ArchベースのLinuxディストリビューションに手を出す前の基礎知識
UEFIパソコンでPuppy Linux
Make MX-19.4 kde x64 live USB
Make Live USB
Puppy linux on chuwi gemibook
今更 「セキュアブート」って何さブートローダー画面
ブラザー HL-L2375DW プリンターをPuppy Linuxで使う
ブラザー HL-L2375DW プリンターをalterlinuxで使う
AV Linux MX Edition Live USB
DolphinにOpen as root
Windowsfx11 on Chuwi gemibook
『Inxi』コマンド
GRUB 2 設定ファイルのカスタマイズ
「Microsoft Edge」を「alterlinux」(arch linux系)にインストール
Systembackの使い方
Emmabuntüs Linux on Live USB
Boot USB Creator
conkyのネットワーク速度
ZRAM という仕組み
Double Driver の使い方
Bluetooth デバイスの情報を表示する (hciconfig)
Porteus Linux V5 日本語版
GRUBの再インストール
バッテリー膨張
BraveでChromecastを使う
Boot error message

Edit

watch

QooQ