今更 「セキュアブート」って何さ

2021年8月28日土曜日

guide

t f B! P L
UEFI環境(モード)では、「セキュアブート」という機能が通常、有効になっていますと唐突に言われても「何のこと?」ですね
「セキュアブート」
またまた聞きなれない新しい技術ですね
今までのパソコンでは、Windowsが起動できなくても、CD起動、フロッピー起動、USBメモリ起動で「ブート」できるプロセスが入っていれば、起動できました
(これはハードディスク起動のWindowsを起動しなくても、CD起動で、ハードディスクのデータをコピーしようと思えば、コピーできてしまう事を意味します)
ある意味、起動デバイスからの「ブート」は無防備でしたが、ここに「ゲート」が出来たと思えばいいです許可がないプロセスからのブートは禁止されます
今まで
パソコンの電源投入 → BIOS(バイオス)が起動デバイス指定 → 指定した起動デバイスからのブート処理が開始

「セキュアブート」使用
パソコンの電源投入 → UEFIが起動プロセスに「許可」があるか確認 → OKの時だけ起動可能
(「セキュアブート」に対応しているメーカー製のパソコンは、Windows8から市販されています)

となります古い起動CD等では起動ができなくなります
UEFIは起動可能プロセスの「許可」リストを持っていて、許可がない起動プロセスから起動はできません(「許可」の為に起動プロセス側内に「署名」が必要)
ちなみにWindowsADKで作る起動ディスクPE版の4.0には「署名」が含まれてセキュアブート有効でも起動できるようになっていますPE2.0やPE3.0でも起動できませんもちろんそれより古いMS-DOSや古いOS、LinuxのCD起動もできません
なお「UEFIモード」では、設定で「UEFIモード」が有効で「セキュアブート」だけオフの設定も可能です
「UEFIモード」を無効にして「BIOSモード」へ変更すると、「セキュアブート」自体が存在しなくなります

Welcome

Puppy Linuxは軽量OSの一つです
簡単に作成できるので 世界中の愛好家がオリジナルのOSを作成し公開しています
ただ 英語版が多く日本語環境での利用には追加作業が必要です
リムーバブルディスク (Removable Disk)にwindowsやiosと同様なOSを入れて利用する前提のOSでもあります
それに挑戦しているブログです

現在 自作ファイルの公開は停止しています

Menu

Bloggerテンプレートカスタマイズ
bionicpup64 ガルパン仕様
kazamパッケージ作成
My Puppy Linuxの作成
bionicpup64
日本語化
日本語化 2
フォントについて
UIは英語でいいだろう
conky for bionicpup64
UEFI仕様のパソコンでのUSBブート
canon LBP3100 のプリンタードライバー作成
Canon CAPT for peppermint linux
WPS Office for Linux 日本語化
拡張子xpsファイル の閲覧
slitaz 日本語化
軽量OS「Precise-light」日本語化
dpupbuster64 で日本語入力
bionicpup32の日本語化と国際化
光学ドライブをHDDに置換える
音楽CDの吸出し「Asunder」
Linux 64bitにAdobeAIRをインストール
vivaldiでのyotubeのダウンロード
Synthesizer V パッケージ作成
Puppy Linux Woof-CE
Puppy Linux Woof-CE (2)
見た目は大事「lxappearance」
Redshiftの設定
lshwコマンド
中華Androidタブレット
VLC media player
タブレットの画面をTVにつないで大画面で楽しむ
linux mint on chuwi gemibook
Deepin on chuwi gemibook
ArchベースのLinuxディストリビューションに手を出す前の基礎知識
UEFIパソコンでPuppy Linux
Make MX-19.4 kde x64 live USB
Make Live USB
Puppy linux on chuwi gemibook
今更 「セキュアブート」って何さブートローダー画面
ブラザー HL-L2375DW プリンターをPuppy Linuxで使う
ブラザー HL-L2375DW プリンターをalterlinuxで使う
AV Linux MX Edition Live USB
DolphinにOpen as root
Windowsfx11 on Chuwi gemibook
『Inxi』コマンド
GRUB 2 設定ファイルのカスタマイズ
「Microsoft Edge」を「alterlinux」(arch linux系)にインストール
Systembackの使い方
Emmabuntüs Linux on Live USB
Boot USB Creator
conkyのネットワーク速度
ZRAM という仕組み
Double Driver の使い方
Bluetooth デバイスの情報を表示する (hciconfig)
Porteus Linux V5 日本語版
GRUBの再インストール
バッテリー膨張
BraveでChromecastを使う
Boot error message

Edit

watch

QooQ