windowsのアプリを使わない私は linux mintに入れ替えました
その際の覚え書きになります
windows10のパソコンなので
USBスティックを接続し、起動時に[Escape]または[Delete]を連続タップしてBIOSに入ります
[セキュアブート無効]
BIOSセットアップ画面が表示されたら 一覧の中から「セキュアブート(Secure Boot)」の項目を探し「無効(Disabled)」に変更
[USBスティックから起動できるようにする]
BIOSに入ったら、[Advanced]タブに移動 [USB Configuration]まで下にスクロールし
そこから「Mass Storage Devices」に移動します
USBデバイスを選択し「Auto」から「Hard Disk」に変更し 保存して終了
USBスティックを接続したままBIOSを再起動し[Boot]タブに移動します [Boot Option Priorities]の下に起動オプションの1つとしてUSBスティックが表示されます
[Boot Option #1’]に変更 [Save & Exit]するとUSBスティックから起動できるようになる
ブートドライブを選択するオプションは、Fnキーを押した状態で[F7] 連打
ddコマンドで インストールisoをUSBスティックに焼いて ブートする
インストールはネットに接続する必要がある
Wifi接続を考えたがアクセスポイントが表示されない
このPCのドライバーがインストーラーisoに無いのでWIFI 無線LAN 子機でする必要がある
インストールはしかた無いが 幸いWifi接続で使う場合ドライバーマネージャーを起動しモジュールを追加することができる
また スピーカーから音が出ない これはモジュールが無い
現状の対応はブルートゥース対応のスピーカーかイアホンを利用すると音は聞こえる
最後にキーボードはUS配列です
[ _ ] はshift + -
![]() | ![]() |
SSD増設
シリコンパワー SSD M.2 2280 3D TLC NAND採用 256GB SATA III 6Gbps
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BSLZMFV/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B076BBTBCG&linkCode=as2&tag=naokiafe001-22&linkId=7309caf152bdf52af267854f70361c3f&th=1
レビュー記事
https://osakablog.info/2021/02/18/%E3%80%901%E3%80%91chuwi-gemibook%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%8C%E9%96%8B%E5%B0%81%E3%81%97%E3%81%A6%E5%A4%96%E8%A6%B3%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/
Desktopホームディレクトリを英語名に変更
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
Moving DESKTOP directory from デスクトップ to Desktop
Moving DOWNLOAD directory from ダウンロード to Downloads
Moving TEMPLATES directory from テンプレート to Templates
Moving PUBLICSHARE directory from 公開 to Public
Moving DOCUMENTS directory from ドキュメント to Documents
Moving MUSIC directory from ミュージック to Music
Moving PICTURES directory from ピクチャ to Pictures
Moving VIDEOS directory from ビデオ to Videos
Wineの文字化け対策
winetricksコマンドでフォントのインストール
winetricks fakejapanese_ipamona
or
winetricks cjkfonts
0 件のコメント:
コメントを投稿