ZRAM という仕組み

2022年5月21日土曜日

guide

t f B! P L
jammypup64-9.7b.iso
で日本語化作業とか遊んでいると やけに固まる
conkyを入れたら 作成していない Swap領域が表示される
私の認識では Swap領域をストレージに作成してメモリーの補完する
最近のパソコンはメモリーをそれなりに搭載しているのでSwap領域は不要との認識である

ZRAM という仕組み
最近 Linux は VPS のような仮想環境で動かすことが多くなってきているけれども たいてい商用のクラウドサービスとかはメモリ増設に比べてストレージ の方が料金が高かったりする
デスクトップやノートPCだとしても近年は SSD の普及によりかつてほどストレージが無尽蔵にあるとは言いがたい状況になってきた
なわけで、ストレージにスワップするよかメモリを有効に使ったほうがたぶん良かろうということで、Linux でもメモリ圧縮的なことをしてしまおうというのが ZRAM という仕組み ざっくりいうと メモリ上に仮想のスワップ領域をつくり そこにスワップアウトされた情報はもちろん一時的に使われていないので圧縮してしまえというもの

「swapon -s」とやると現在使われているメモリスワップが表示される

root# swapon -s
Filename  Type  Size  Used   Priority
/dev/zram0  tapartition   11776832  0  -2

上の例では /dev/zram0 がメモリ上に作られたスワップ領域
搭載している CPU のコア数と同じ数作られている

                                                    だがパピーの場合 メモリーに主要ファイルをロードする その領域がなくなる
従来のメモリーとしての機能が発揮できない

/dev/zram0  (Swap領域)を削除
zramのデフォルトの挙動は zram-generator.confで作成されるようだが
jammypup64-9.7b.iso にはそのようなファイルは無い

起動の際
sudo swapoff /dev/zram0 でzramスワップを削除すれば。。。

Welcome

Puppy Linuxは軽量OSの一つです
簡単に作成できるので 世界中の愛好家がオリジナルのOSを作成し公開しています
ただ 英語版が多く日本語環境での利用には追加作業が必要です
リムーバブルディスク (Removable Disk)にwindowsやiosと同様なOSを入れて利用する前提のOSでもあります
それに挑戦しているブログです

現在 自作ファイルの公開は停止しています

Menu

Bloggerテンプレートカスタマイズ
bionicpup64 ガルパン仕様
kazamパッケージ作成
My Puppy Linuxの作成
bionicpup64
日本語化
日本語化 2
フォントについて
UIは英語でいいだろう
conky for bionicpup64
UEFI仕様のパソコンでのUSBブート
canon LBP3100 のプリンタードライバー作成
Canon CAPT for peppermint linux
WPS Office for Linux 日本語化
拡張子xpsファイル の閲覧
slitaz 日本語化
軽量OS「Precise-light」日本語化
dpupbuster64 で日本語入力
bionicpup32の日本語化と国際化
光学ドライブをHDDに置換える
音楽CDの吸出し「Asunder」
Linux 64bitにAdobeAIRをインストール
vivaldiでのyotubeのダウンロード
Synthesizer V パッケージ作成
Puppy Linux Woof-CE
Puppy Linux Woof-CE (2)
見た目は大事「lxappearance」
Redshiftの設定
lshwコマンド
中華Androidタブレット
VLC media player
タブレットの画面をTVにつないで大画面で楽しむ
linux mint on chuwi gemibook
Deepin on chuwi gemibook
ArchベースのLinuxディストリビューションに手を出す前の基礎知識
UEFIパソコンでPuppy Linux
Make MX-19.4 kde x64 live USB
Make Live USB
Puppy linux on chuwi gemibook
今更 「セキュアブート」って何さブートローダー画面
ブラザー HL-L2375DW プリンターをPuppy Linuxで使う
ブラザー HL-L2375DW プリンターをalterlinuxで使う
AV Linux MX Edition Live USB
DolphinにOpen as root
Windowsfx11 on Chuwi gemibook
『Inxi』コマンド
GRUB 2 設定ファイルのカスタマイズ
「Microsoft Edge」を「alterlinux」(arch linux系)にインストール
Systembackの使い方
Emmabuntüs Linux on Live USB
Boot USB Creator
conkyのネットワーク速度
ZRAM という仕組み
Double Driver の使い方
Bluetooth デバイスの情報を表示する (hciconfig)
Porteus Linux V5 日本語版
GRUBの再インストール
バッテリー膨張
BraveでChromecastを使う
Boot error message

Edit

watch

QooQ