bionicpup64

2018年9月26日水曜日

bionicpup

t f B! P L
bionicpup64-7.9.4-uefi.isoが公開されました
日本語環境で使うのに必要な 日本語入力を公開されたbionicpup64のパッケージマネージャーから作成してみました

■日本語入力用のファイルをパッケージマネージャーから取得
 fcitx_4.2.9.6-1_all.deb
 fcitx-bin_4.2.9.6-1_amd64.deb
 fcitx-config-gtk_0.4.10-1_amd64.deb
 fcitx-data_4.2.9.6-1_all.deb
 fcitx-frontend-gtk2_4.2.9.6-1_amd64.deb
 fcitx-frontend-gtk3_4.2.9.6-1_amd64.deb
 fcitx-ui-classic_4.2.9.6-1_amd64.deb
 fcitx-kkc_0.1.2-1_amd64.deb
 skkdic_20180127-1_all.deb
 fcitx-module-dbus_4.2.9.6-1_amd64.deb
 fcitx-module-x11_4.2.9.6-1_amd64.deb
 fcitx-modules_4.2.9.6-1_amd64.deb
 libfcitx-config4_4.2.9.6-1_amd64.deb
 libfcitx-core0_4.2.9.6-1_amd64.deb
 libfcitx-gclient1_4.2.9.6-1_amd64.deb
 libfcitx-qt0_4.2.9.6-1_amd64.deb
 libfcitx-utils0_4.2.9.6-1_amd64.deb
 libgettextpo0_0.19.8.1-6_amd64.deb
 libkkc-common_0.3.5-2_all.deb
 libkkc-data_0.2.7-1_amd64.deb
 libkkc2_0.3.5-2_amd64.deb
 libmarisa0_0.2.4-8build12_amd64.deb
 libpresage-data_0.9.1-2.1ubuntu4_all.deb
 libpresage1v5_0.9.1-2.1ubuntu4_amd64.deb
 libqt4-dbus_4.8.7+dfsg-7ubuntu1_amd64.deb
 libqt4-declarative_4.8.7+dfsg-7ubuntu1_amd64.deb
 libqt4-network_4.8.7+dfsg-7ubuntu1_amd64.deb
 libqt4-script_4.8.7+dfsg-7ubuntu1_amd64.deb
 libqt4-sql_4.8.7+dfsg-7ubuntu1_amd64.deb
 libqt4-xml_4.8.7+dfsg-7ubuntu1_amd64.deb
 libqt4-xmlpatterns_4.8.7+dfsg-7ubuntu1_amd64.deb
 libqtcore4_4.8.7+dfsg-7ubuntu1_amd64.deb
 libqtdbus4_4.8.7+dfsg-7ubuntu1_amd64.deb
 libqtgui4_4.8.7+dfsg-7ubuntu1_amd64.deb
 qdbus_4.8.7+dfsg-7ubuntu1_amd64.deb
 qtchooser_64-ga1b6736-5_amd64.deb
 qtcore4-l10n_4.8.7+dfsg-7ubuntu1_all.deb

debパッケージを展開
そのままだと リンクの関係で有効にならないので
/usr/lib/x86_64-linux-gnu → /usr/lib に移動

/etc/init.d/rc.fcitx (実行権限付き)を下記内容で作成
#!/bin/sh
# gtk.immodules
/usr/bin/gtk-query-immodules-2.0 --update-cache
/usr/bin/gtk-query-immodules-3.0 --update-cache

/etc/profile.d/fcitx.sh (実行権限付き)を下記内容で作成
#!/bin/sh
# Fcitx (Flexible Input Method Framework). This is used to support the
# entering of text in non-US-English languages.
# For Fcitx to work, you need to use a UTF-8 locale. Make sure it ends on
# ".UTF-8", not "utf-8"! As an example, you would need to use en_US.UTF-8
# for a US locale (export LANG=en_US.UTF-8), not en_US.
#
# Enable legacy X applications to use fcitx:

export XMODIFIERS="@im=fcitx"
export GTK_IM_MODULE="fcitx"
export QT_IM_MODULE="fcitx"

/root/Startup/fcitx-autostart (実行権限付き)を下記内容で作成
#!/bin/sh
exec /usr/bin/fcitx-autostart

これを dir2sfs でパッケージ化

kkcを「かな入力」で使う場合
kkcを起動すると /root/.config/fcitx/kkc/rules/defaultが作成される(ローマ字入力)の中身を
/usr/share/libkkc/rules/kanaの中身に置き換えればできるはず

■日本語表示フォントを
/usr/share/fonts/default/TTF に入れる

Fcitxを有効にする為
input method configurarion
input method タブ
Keyboard-japanese
Kana kanji
を追加
Keyboard-English (US)は削除

■fcitx-mozc
ubuntuのfcitx-mozcは root環境で使えないので フォーラムで公開されている「Pp16600.tar」を展開
fcitx-mozc-root_0.0.8_amd64.deb を展開
/usr/lib/mozc/mozc_renderer
/usr/lib/mozc/mozc_server
/usr/lib/mozc/mozc_tool

/usr/lib/x86_64-linux-gnu/fcitx/fcitx-mozc.so を/usr/lib/fcitx/fcitx-mozc.so に移動

不足を追加
tegaki-zinnia-japanese_0.3-1_all.deb
libprotobuf10_3.0.0-9.1ubuntu1_amd64.deb
libzinnia0v5_0.06-2.1ubuntu1_amd64.deb

■fcitx-m17n
fcitx-googlepinyin_0.1.6-3_amd64.deb
libgooglepinyin0_0.1.2-4_amd64.deb
fcitx-hangul_0.3.1-1_amd64.deb
libhangul-data_0.1.0+git20170815-2_all.deb
libhangul1_0.1.0+git20170815-2_amd64.deb
fcitx-m17n_0.2.4-1_amd64.deb
libm17n-0_1.7.0-3build1_amd64.deb
libotf0_0.9.13-3build1_amd64.deb
m17n-db_1.7.0-2_all.deb


fcitx-m17nに入っているlatn-pre、latn-post を使うと
ドイツ語やフランス語、スペイン語、イタリア語などで見かける
「ä」「ß」「â」「œ」「ñ」「¿」「è」といった文字を入力することができます

■debパッケージの展開方法

debパッケージをクイックするとインストールされます
xarchiveはdebパッケージを展開する機能があります
右クイックメニューに登録することで展開が簡単にできます

方法
debパッケージ上で右クイックメニューを表示
customise Menu 選択
登録のフォルダーに/usr/share/applications/xarchive.desktop をlinkで貼り付けて終了
debパッケージ上で右クイックメニューを表示するとxarchive.desktopが項目に表示されます

Welcome

Puppy Linuxは軽量OSの一つです
簡単に作成できるので 世界中の愛好家がオリジナルのOSを作成し公開しています
ただ 英語版が多く日本語環境での利用には追加作業が必要です
リムーバブルディスク (Removable Disk)にwindowsやiosと同様なOSを入れて利用する前提のOSでもあります
それに挑戦しているブログです

現在 自作ファイルの公開は停止しています

Menu

Bloggerテンプレートカスタマイズ
bionicpup64 ガルパン仕様
kazamパッケージ作成
My Puppy Linuxの作成
bionicpup64
日本語化
日本語化 2
フォントについて
UIは英語でいいだろう
conky for bionicpup64
UEFI仕様のパソコンでのUSBブート
canon LBP3100 のプリンタードライバー作成
Canon CAPT for peppermint linux
WPS Office for Linux 日本語化
拡張子xpsファイル の閲覧
slitaz 日本語化
軽量OS「Precise-light」日本語化
dpupbuster64 で日本語入力
bionicpup32の日本語化と国際化
光学ドライブをHDDに置換える
音楽CDの吸出し「Asunder」
Linux 64bitにAdobeAIRをインストール
vivaldiでのyotubeのダウンロード
Synthesizer V パッケージ作成
Puppy Linux Woof-CE
Puppy Linux Woof-CE (2)
見た目は大事「lxappearance」
Redshiftの設定
lshwコマンド
中華Androidタブレット
VLC media player
タブレットの画面をTVにつないで大画面で楽しむ
linux mint on chuwi gemibook
Deepin on chuwi gemibook
ArchベースのLinuxディストリビューションに手を出す前の基礎知識
UEFIパソコンでPuppy Linux
Make MX-19.4 kde x64 live USB
Make Live USB
Puppy linux on chuwi gemibook
今更 「セキュアブート」って何さブートローダー画面
ブラザー HL-L2375DW プリンターをPuppy Linuxで使う
ブラザー HL-L2375DW プリンターをalterlinuxで使う
AV Linux MX Edition Live USB
DolphinにOpen as root
Windowsfx11 on Chuwi gemibook
『Inxi』コマンド
GRUB 2 設定ファイルのカスタマイズ
「Microsoft Edge」を「alterlinux」(arch linux系)にインストール
Systembackの使い方
Emmabuntüs Linux on Live USB
Boot USB Creator
conkyのネットワーク速度
ZRAM という仕組み
Double Driver の使い方
Bluetooth デバイスの情報を表示する (hciconfig)
Porteus Linux V5 日本語版
GRUBの再インストール
バッテリー膨張
BraveでChromecastを使う
Boot error message

Edit

watch

QooQ