NomadBSD

2021年10月27日水曜日

NomadBSD

t f B! P L
HP;https://nomadbsd.org/download.html
HPよりダウンロードし下記コマンドでUSBメモリー(5GB以上)
# lzma -d nomadbsd-x.y.z.img.lzma
# dd bs=1M if=nomadbsd-x.y.z.img of=/dev/sdX conv=fsync
or
# xzcat nomadbsd-x.y.z.img.lzma | dd of=/dev/sdX bs=1M

日本語入力
fcitxの導入
端末エミュレータに
sudo pkg install ja-fcitx-mozc zh-fcitx-configtool fcitx-qt5
次に.xinitrcを編集
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d

IMEを使うためにはdbusのサポートがいるようなのでインストールして有効化
sudo pkg install dbus
dbusが起動時に立ち上がるように/etc/rc.conf に以下を記載
dbus_enable="YES"

Mozc の設定
mozc_tool --mode=config_dialog &
フォント
sudo pkg install japanese/font-vlgothic

環境設定
自動ログインしているユーザは`nomad`
パスワードは、インストール時に設定したもの
`root`も同じパスワード(`sudo`も利用可能)
デフォルトシェルは`fish`
X11の設定は`~/.xinitrc`が有効
WiFi設定: Network→WiFiネットワークマネージャ
デフォルトアプリケーションの設定([* ]はデフォルト)
Shell: [* fish], `zsh`, `bash`, `csh`, `sh`
Editor: [* ee], `vim`, `vi`
GUI Editor: [* leafpad], `gvim`, `vim`
Email client: [* sylpheed], `thunderbird`
Web browser: [* firefox], `palemoon`
File manager: [* Thunar], `pcmanfm`

日本語IMEへの切り替えの CTRL+を押すと
モニター上部に謎の入力フォーム コマンド実行のための`dmenu-run`が表示される

`~/.xbindkeysrc`から`dmenu_run`のエントリを消せば出ない
code:~/.xbindkeysrc
#"exec dmenu_run"
# m:0x4 + c:65

ユーザ領域を確保するために、USBディスクイメージを拡張する
`truncate -s +10G nomadbsd-x.y.z.img`
USBイメージを`VBoxManage`コマンドを使ってディスクイメージに変換する
`VBoxManage internalcommands createrawvmdk -filename nomadbsd.vmdk -rawdisk nomadbsd-x.y.z.img`
解像度は、Settingsの`arandr`で調整できる

Welcome

Puppy Linuxは軽量OSの一つです
簡単に作成できるので 世界中の愛好家がオリジナルのOSを作成し公開しています
ただ 英語版が多く日本語環境での利用には追加作業が必要です
リムーバブルディスク (Removable Disk)にwindowsやiosと同様なOSを入れて利用する前提のOSでもあります
それに挑戦しているブログです

現在 自作ファイルの公開は停止しています

Menu

Bloggerテンプレートカスタマイズ
bionicpup64 ガルパン仕様
kazamパッケージ作成
My Puppy Linuxの作成
bionicpup64
日本語化
日本語化 2
フォントについて
UIは英語でいいだろう
conky for bionicpup64
UEFI仕様のパソコンでのUSBブート
canon LBP3100 のプリンタードライバー作成
Canon CAPT for peppermint linux
WPS Office for Linux 日本語化
拡張子xpsファイル の閲覧
slitaz 日本語化
軽量OS「Precise-light」日本語化
dpupbuster64 で日本語入力
bionicpup32の日本語化と国際化
光学ドライブをHDDに置換える
音楽CDの吸出し「Asunder」
Linux 64bitにAdobeAIRをインストール
vivaldiでのyotubeのダウンロード
Synthesizer V パッケージ作成
Puppy Linux Woof-CE
Puppy Linux Woof-CE (2)
見た目は大事「lxappearance」
Redshiftの設定
lshwコマンド
中華Androidタブレット
VLC media player
タブレットの画面をTVにつないで大画面で楽しむ
linux mint on chuwi gemibook
Deepin on chuwi gemibook
ArchベースのLinuxディストリビューションに手を出す前の基礎知識
UEFIパソコンでPuppy Linux
Make MX-19.4 kde x64 live USB
Make Live USB
Puppy linux on chuwi gemibook
今更 「セキュアブート」って何さブートローダー画面
ブラザー HL-L2375DW プリンターをPuppy Linuxで使う
ブラザー HL-L2375DW プリンターをalterlinuxで使う
AV Linux MX Edition Live USB
DolphinにOpen as root
Windowsfx11 on Chuwi gemibook
『Inxi』コマンド
GRUB 2 設定ファイルのカスタマイズ
「Microsoft Edge」を「alterlinux」(arch linux系)にインストール
Systembackの使い方
Emmabuntüs Linux on Live USB
Boot USB Creator
conkyのネットワーク速度
ZRAM という仕組み
Double Driver の使い方
Bluetooth デバイスの情報を表示する (hciconfig)
Porteus Linux V5 日本語版
GRUBの再インストール
バッテリー膨張

Edit

watch

QooQ